Zentaroおにぎり

おにぎりの歴史・おにぎりってなぜできた?・いつから食べられてたの?・江戸時代のおにぎりは?具は?・海外のおにぎり・おにぎり文化って?・おにぎりの由来で鬼?

History of rice balls
Zentaroおにぎり

今日、6月18日は「おにぎりの日」です

なぜ、6月18日はおにぎりの日? 

 ↑ 石川県中能登町サイトへ

そこで「おにぎり」ってなぜできたんだろう?そもそもいつからあるんだろう?という疑問がフト頭に浮かんできたので、さっそく調べてみましたよ

「おにぎりの歴史」

  • 縄文時代中期(紀元前6000年) 日本に稲が伝わる
  • 縄文時代後期(紀元前300-2800年) 九州から東北地方まで稲作が広がる:赤米主流。その後、黒米
  • 弥生時代後期(紀元前100年) 石川県中能登町で「おにぎり」が発見
  • 奈良時代(717-724年) 「風土記」編纂。「にぎりいい」の記載あり
  • 平安時代(794-1185年) 貴族がおにぎりを従者にふるまう。兵士がおにぎりを携帯する
  • 鎌倉時代(1211年) 承久の乱で武士に梅干しのおにぎりが配られる。もち米からうるち米に替わる
  • 戦国時代(1467-1590年) おにぎりは兵糧として重宝される。菜っ葉の入った菜飯おにぎりが主流。赤米、黒米に代わり白い米が増える
  • 江戸時代(1603-1868年) おにぎりは弁当として重宝される。旅人の携帯食。海苔巻きおにぎりが発明される。
  • 明治時代(1869年) 味付け海苔登場。関西では味付け海苔がおにぎりのスタンダードに
  • 明治時代(1885年) 日本初の駅弁登場。梅干しのおにぎり2個とたくあん2枚入り
  • 明治時代(1889年) 日本初の給食実施。内容はおにぎりと塩鮭と漬物
  • 昭和時代(1957年) パリパリのりタイプのおにぎりがコンビニ登場する。
  • 平成時代(2013年) 日本人伝統の食文化・和食がユネスコ世界遺産に

引用:一般社団法人おにぎり協会

おにぎりってなぜできた?いつから食べられてた?

上の年表より、ここの部分について、書き出すとざっとこんな感じです  ↓  ↓ 

  • 弥生時代後期ー石川県能登で「おにぎり」の化石
  • 平安時代 ー貴族がおにぎりを従者にふるまう。兵士が携帯
  • 鎌倉時代 ー承久の乱で武士に梅干しおにぎり配布
  • 戦国時代 ーおにぎりは兵糧として重宝 菜飯おにぎりが主流

つまり、日本で米作りが盛んになった弥生時代から「おにぎり」というものは存在していたという事実

米作りとおにぎりはほぼ同時ということです

ということはーー

お米を煮たり、焼いたりと調理している際に、ちょうどいいくらいの今の「ごはん」の程よい柔らかさになり、手でコネコネして遊んでいたらアレレッー

これイイネー

食べやすいしー

これが「おにぎり」の始まりとなりましたとさチャンチャン(笑)

きっと最初はこんな感じだったんじゃないかと妄想というか想像してみました

遊びって、大切ですね

いつの時代もイノベーションを起こすのは、たくさんの失敗と一瞬のヒラメキと遊び心(笑)

江戸時代のおにぎりは?具は?

江戸時代に五街道が整備され、行き交う旅人の携帯食としてや農民が農作業の合間に食べるののとして広まったそうです

当時のおにぎりは、味噌を付けて焼いたものもあったそうですが、塩も具も貴重な時代

庶民は具なしの今で言う「塩にぎり」が一般的だったと思います

この江戸時代には海苔で巻いたおにぎりも生まれたそうです

海外のおにぎり

近年、世界中で日本食のブームが巻き起こっています

これは日本食が健康食でヘルシーだと広く認知されいるから

海外で日本食といえば、やはりトップバッターはお寿司でしょう

日本語の「SUSHI」で通じるくらいメジャーな存在です

では、海外でのおにぎり事情はどうか?というと、海外のスーパーマーケットではすでに置いているようです

以前、グアムや韓国でもコンビニで普通に買えました(味はかなり微妙でしたが、、)

海外の大都市、たとえばパリやニューヨーク、ドイツのフランクフルトでも買えるそう

今では日本の大手チェーンが進出していて、現地の方に人気があるようです

いつか「おにぎり食べ歩き@世界一周」なんてできるようになったらイイな~(また妄想)

おにぎり文化って?・おにぎりの由来で鬼?

日本以外のアジア圏では冷めたものを食べる食べる習慣がないそう

そういえば、台湾の友達も「日本の冷たいおにぎりはカルチャーショックだった」といっていたっけ

でもこれ、おにぎりを握るときはアツアツのごはんでないと美味しいおにぎりはできなんだよなー

そのことを彼は知っているのだろうか?

平安時代の源氏物語は屯食(とんじき)というおにぎりの原型的なものが登場する

これは公家が、使用人に「ごくろうさま」の意味で屯食が配られたそう

この「おにぎり」という名前は魔よけの意味で「鬼を斬る」から来ているそうです

これはまさに鬼滅の刃ですね(笑)

まとめ

お米は古い歴史とともに日本人とずっと結びついてきたんだなと。。。毎日触れていますが、いまさらながら感慨深い

でも、「ごはん」が持ち運びできる「おにぎり」つまり携帯食になったというのは、

ものすごい価値観の変化でパラダイムシフトが起きたちうこと

いまでいうと世の中に突然スマホが登場したくらいの、衝撃的出来事だったんだろうなーと勝手に妄想するわけです(笑)