炊飯に使う水のこと
水道水・ミネラルウォーター・温度・硬度

- 水について~お米を炊くとき~炊飯に使う水のこと
お米を炊くための材料はたった「お米」と「水」の2つだけなんです(まあ、あたりまえですが、、)
なので「美味しいご飯」にするためには、
お米だけでなく炊飯に使う「水」にも気を配る必要があります
- まとめ
・やっぱりミネラルウォーターが便利
・必ず軟水で
・水道水は浄水器でカルキを抜く
・冷蔵庫で冷やした水を使う
- くわしい説明、、、
まず、市販のミネラルウォーターには「軟水」と「硬水」の2種類があります
国産のミネラルウォーターはだいたい軟水です
外国産のものは、硬水のものも多いのです(ex.コントレックス、エビアン)
(硬度は裏のラベルで確認できます)

その違いはミネラル分の含有量の違いで硬水はこのミネラル分が軟水より多く入っています
ミネラルが豊富に含まれている硬水は、お米の吸水を阻害してしまい炊き上がったごはんの
パサパサで粘りや甘みが感じられない残念なごはんになってしまいます
いまではコンビニ、スーパーどこでも手に入れることができる、ミネラルウォーターが手軽なのでおススメです
それから水道水にはカルキが入っていますよね
これもミネラルウォーターではなく水道水で炊飯をして、
ごはんとして味わうとやはり味ははっきり違います
カルキ臭というよりも、なぜかご飯の甘味に違いが出るように思います
(楽しむお米のこぼれ話)
実はお米は保存性を良くするために水分を15%まで乾燥させた食品
だから、最初の水に触れると乾いたスポンジのようにお米自身が吸水を始めますし、
お米にしっかりと吸水させることは炊飯の大切なポイントです
(詳しくは「お米の美味しい炊き方」へ)

