

上の写真は幼いころの私です。かわいいでしょ?!(←違います)
さてさて、そんな冗談はさておき、
本日、お電話にて誕生餅(一升餅、一生餅)のご注文をいただきました。
本当にありがとうございます。(感謝、感謝)
この名古屋の足型一升餅(誕生餅、一生餅)の祝い方を、お客様から良く聞かれるのでHPにまとめてみました。
(分かりやすくなるように、ちょっとづつ改善していきまーす(^^♪)
↓ ↓ ↓
名古屋式・足型一升餅とは


—–以下、HPページより一部抜粋————
ここ尾張名古屋エリアでは足型が一般的で、当店でも昔からこの足形の誕生餅を製造しています。
これには「一生、(餅のように)粘り強く、(自分の足で)歩いていけるように・・・」との願いが込められています。
ーーーーーーーー
家族のみんなでお祝いする初めての誕生日。
誕生餅(一升餅、一生餅)の祝い方は、
まず、
風呂敷に誕生餅を包みます。
そして、赤ちゃんにやさしく背負わせます。
(当店ではお餅と一緒に不織布の風呂敷をお付けしています)
誕生餅は赤ちゃんにとってかなりの重さです。
背負って歩いたら立身出世、歩けなくても厄落としや家を継ぐ、泣けば一生健康など、、、
どのようになっても、とにかく縁起が良いものです。
その勇姿を見守る、ご家族の温かいサポートをお願いします(笑)
https://zen-kome.com/tanjyoumochi/
生まれてから家族でお祝いするハレの日
満一歳の誕生日をお祝いする「名古屋・足型一升餅」以外にも、日本では生まれてから節目の日にお祝いや厄払いをする習慣があります。子供の無事な成長と、長生きできるようとお祝いするハレの日をお祝いしましょう!
誕生・お七夜:出産直後にご飯を炊いて茶碗に高盛り産神様にお供え感謝する
お宮参り:生後30前後にお宮に誕生の報告と無事な成長を祈ります
お食い初め:生後100日頃に一生食べることに困らない事を願い、食べる真似をする儀式。
初節句:生まれて初めて迎える節句のお祝い。女の子は3/3にひな人形、男の子は5/5に五月人形や鯉のぼりを贈ります
初誕生日:満一歳の誕生日をお祝いする行事。名古屋エリアでは足型の一升餅を風呂敷で包み、赤ちゃんに背負わせます